知っているとTOEICが解きやすい!(中1で習う単語の違った意味①)

こんにちは、machiです。
(簡単な自己紹介はこちらからどうぞ)

今回から新しいシリーズを始めます(^○^)
その名も「知っているとTOEICが解きやすい!」シリーズです。(実は名前がしっくりきていない)

TOEICの勉強を始めて誰しもがぶつかる「この単語、この意味は知ってるけど意味が通じない」という問題。
私も勉強し始めたばかりのときはそんなことしょっちゅうで、解説を読んでは常に「そんなん知らんわ〜!」と憤りを感じていました(笑)
中1の時に習うような簡単な単語なのに、習ったとおりの意味で訳してうまくいかないとほんとにイラっとしますよね(⌒-⌒; )

そんなみなさんのお役に少しでも立つため、超初歩のところから単語の説明をしていきます(^○^)
以前書いていた「中学生もわかるTOEIC対策」シリーズで、トピックごとに1回15単語紹介していましたが、少し多いと感じたので今回のシリーズでは5単語にしぼって書いていきます。
5単語でも元の意味とTOEICで使われやすい意味を紹介したら10かそれ以上になるので、ちょうどいい量になるかな(^_^)

それでは早速いってみましょう♪初回の今回は中1で習う動詞5つです。
各単語で、上の例文は最初に学ぶ意味で文の意味が通るもの、下の例文がTOEICのために知っていると解きやすい意味で使われているものです。
ひとつでも新発見があったらぜひ覚えてください(^v^)
なお、例文の日本語訳はあえて掲載していませんので、単語の意味が分かったら自分で考えてみてください(^o^)

①run

例文1)[走る] He runs in the park every morning.

例文2)[経営する] I’ve run a restaurant for five years.

②meet

例文3)[〜に会う] I’m going to meet him for lunch next Saturday.

例文4)[(期待や要求など)に合う] I hope our products will meet your expectations.

③work

例文5)[働く] Ann has been working for a bank for 10 years now.

例文6)[稼働する、正常に動く] This printer is currently not working.

例文7)[なんとかうまくいく] Things will work out in the end.

④stand

例文8)[立つ] I stood up and gave up a seat for an old lady.

例文9)[我慢する] Where does this smell come from ? I can’t stand it.

⑤enjoy

例文10)[歩く] We enjoyed walking around a new shopping mall.

例文11)[(利益など)を得る、享受する] Japan enjoyed a $900 million trade surplus with China.

※貿易黒字

新しいシリーズの初回でしたが、いかがでしたか?
知っていそうで知らない意味があるので、この機会にぜひ覚えてくださいね(^o^)
まだまだ改善点があるので、回数を追って分かりやすくしていければと思います。

それではまた次回の記事で♪ Thank you for reading!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • […] このシリーズでは、1つの記事で5つの言葉やフレーズを紹介していきます。(同様の方法でTOEICに出てくる単語を過去に紹介しています。よかったらこちらもどうぞ)例文にシンガポール英語を、()内に本来の英語だったらどう表現するかと日本語訳を書いていきます。今回は中国語の特徴をそのまま使っちゃってる(借用している)ものを5つ選びました。シンガポールは、国民の約74%が中華系。だから英語という共通言語に中国語のエキスが入っていても全く不思議ではありません。ただ、日本でしっかり英文法を学んでからこれを受け入れるのはなかなか気持ち的に難しいのは事実です( ̄▽ ̄;)それではどんな感じか見ていきましょう。Let’s get started! […]

シングリッシュ(シンガポール英語)を知ろう〜中国語から借用編〜 | machiの英語ブログ へ返信する コメントをキャンセル

目次