こんにちは、machiです。
(簡単な自己紹介はこちらからどうぞ)
4月、ほのかがついに3歳の誕生日を迎えました(^O^)Happy birthday!
一時帰国中に誕生日を迎えたので、じいじばあばと大好きないとこのお姉ちゃん家族と一緒に焼肉を食べ、誕生日ケーキにろうそくを立ててもらって歌を歌ってもらい、ふーっと消してそれはそれは思い出に残るお誕生日になりました。
そのときの嬉しかった気持ちが忘れられないみたいで、今でもよく思い出して「日本楽しかったね〜♪」と言っています(^◇^)
そしてシンガポールに戻ってから3日後、ついにスクールに通い始めました!(9:00−16:15)
ローカルスクールなのでメインは英語、1日に1回45分中国語の授業があるみたいです。(先生も担任の英語話者の先生と中国語話者の先生が2人)
初めての母子分離なのでまだまだ朝は泣いて通っていますが、すこーしずつすこーしずつ慣れてきたかな?(願望)
今日は10回目の登園だったので、ごほうびのグミを楽しみに頑張って行きました(^ν^)
これからしばらくはごほうび作戦使ってでも、まずは毎日通わせることを目標に頑張ります。。。( ̄▽ ̄;)
一方まおは、お姉ちゃんが幼稚園に通い出してから笑顔が止まらない日々(笑)
私を独占できてうれしくてたまらないみたいです。
今まで寂しかったんだね、ごめんねという気持ちでいっぱいで一生懸命向き合ってます(^.^)
先日からついに歩き始めたので、本当に目が離せない時期がやってきました(⌒-⌒; )
さて、今月から新しいセクション「スクール編」を追加し、ほのかの英語の進捗状況をお伝えします(^O^)
・日常会話編
先月は日本で10日間過ごしていたのと、あまり家の中で英語で話していなかったので、新しい表現は少なかったように思います。
最近聞いていて新しく言えていたのは”Where are you going Mao?”くらいかな?
幼稚園から帰ってきたら”Do you have a banana?”と聞いてきたり、”Thank you.”のあとに”You’re welcome.”が言えたり、タクシーに乗ると必ず運転手さんに大きな声で”Thank you!”と言えるようになったりと成長は感じています◎
そして先月心配していた”How many-?”ですが、気づいたら答えられるようになっていました。
最近数字に結構興味があるみたいで、それも関係あってのことかもしれません。
12から1まで逆に数えるのが楽しいみたいで、よく言って最後になにか発射したり出発させたりしています(笑)
何かする時の動詞がほぼ100%”play”なので、スクールで新しい単語を覚えてくる日が待ち遠しいです( ̄▽ ̄)
例) Mommy, are you playing dumplings?(お母さん、餃子作ってるの?と言いたかった)
一時帰国中「日本だからみんな日本語でしゃべってるよ!」とびっくりしていたほのか。
そして「じいじとばあばは日本語でしゃべるからほのかも日本語でしゃべる」と自分の中で相手によって言葉を使い分けるということを学び始めていました。
・スクール編
このセクションでは、ほのかと先生から聞いた話をもとに英語の上達をお伝えしていきます。
まずは登園初日、先生から「こちらが言っていることはだいたい理解できている様子です」と言われたので一安心。最低限のところはクリア!
帰ってきたほのかの話を聞いていると「ほのかが泣いてたら先生の携帯が『おかあさんはまだこないよ』って言ってた」と言っていて(笑)、先生ほのかのことを理解するのに翻訳使ってくれてありがたい〜!って感じでした。
登園4日目は先生から「ほのかが”What are you doing?”や”What’s this?”などの簡単な文を発言するようになりました」とのビッグニュースが(^○^)待ってましたこれを待ってたのよ〜!
今まで3年間、種を蒔き続けてよかったと思った瞬間でした(^∇^)
それ以外にも、スクール帰りに予防接種の予定があった先週の金曜日、「先生が”Go home!”って言ったからほのかが”No, hospital!”って言ったの」と教えてくれたり「先生に”It’s raining!”って言ったんだよ」とすこしだけ英語を話すのを練習しているのがうかがえます。
友達とはジェスチャーと簡単な英語の単語でなんとかやりとりしているみたいです。
まだまだ先生や友達の言っていることは完全に分からなくて寂しいみたいだけど、少しずつだよね。
私が焦らないようにしないと。と、書きながら自分に言い聞かせてます。
・本編
”The Tiny Detectives”は今月も続いて読んでいますが、今はこちらの3冊↓をセットでよく持ってきます(^○^)

しかも順番が決まっていて、必ず”Jump Pup!”→”Hang on, Monkey!”→”Hello, Penguin!”と読むことに。
Jump Pup!では簡単な動詞がたくさん出てくるのでほのかにとってそれがすごくいい勉強になっているし、あと2冊はいろいろサルやペンギンの種類も勉強できるのが楽しいようです(^O^)
このNational Geographyの超うすい本、なかなかあなどれないです。もう少し買い足してもいいなと思うけど、ほのかが気に入る動物がなかなかなくて買えていません。
まおに関しては、赤ちゃんだからか赤ちゃんの本が好き(^ν^)

ただ集中力がまるでないため、読んで〜とよちよち歩いて持ってくるのですが、最初の数ページだけ聞いてあとはどこかに行ってしまいます( ̄▽ ̄;)
はじめはそんなもんだよね〜と思いつつ、ほのかはそうでもなかったのを考えるとやっぱり子どもで個人差がありそうです。
・あそび編
スクールに通い始めて、動画タイムは平日1日1回に。
先月”Clever Cars”を見過ぎて飽きた様子(元々ストーリーの数が多くない)で、”Leo the Truck”や”Helper Cars”に戻っています。結局車がいいのね(^_^)
この番組で車に関する言葉をたっくさん覚え、しっかり発音することができ、興味のあることってこうして大量のインプットから学ばれていくんだなと改めて感じています。
日本の一時帰国中に遊んでいたときはじいじばあばのおうちの大量のおままごとセットやアイスクリーム屋さん、そしてアンパンマンのおもちゃに大興奮でした(^O^)そりゃあ日本帰るの楽しいよね〜!
こちらに帰ってきてからはまたパズルにブロックにといったところですが、スクールに通い始めておうちで遊ぶ時間が激減。
ほのかは少し寂しいかもしれないけど、お母さんはちょっと(かなり)楽になりました。
ここ数日は、友達にゆずってもらった「はじめてカード」の英語バージョンを持ってきて、「これはなんて書いてある?」と持ってきます。

中をすべては見せられないのですが、旅行に持って行ったことがあったので1枚お見せします♪

こんな感じのかわいいタッチの絵がいっぱいで、読んでいる親の方は癒されるので嬉しいです(^O^)
ほのかは英語よりも私の言った日本語を一字一句変えずにリピートしてるので、先にそっちを吸収したいのかな?とも思っています。
まおとカードを取り合ってけんかすることも多々あるけど、いい勉強になるのでこちらも怒らずに見守るようにしたいです(⌒-⌒; )
ついにほのかがスクールに通い始め、新しい生活がスタート!泣きながらも毎日頑張っているほのか、そしてお姉ちゃんがいない生活に嬉しかったり慣れようとしているまお、みんな頑張っています。英語ははじめの1ヶ月でまだまだこれからですが、とりあえずスタートできるところまでの準備をしてあげられたのは良かったかなと思います。来月からどんな成長が見られるかお楽しみに♪
ではまた次回の記事で♪ Thank you for reading!
コメント